モントリオール、トロント、カルガリー生活。モントリオール、トロント、カルガリー。カナダで日本人が住む、暮らす。 美味しいレストラン。カフェ。子連れスポット。買い物。ダウンタウンモールガイド。地下街ガイド。イベント。病院。ホームドクター、小児科医、等の探し方。保育園(デイケア)の見つけ方。冬の乗り切り方等 モントリオールからトロント、そして今はカルガリー在住。カナダ移住、留学、ワーホリなどで役に立つ情報を発信していこうと思います。
2013年1月12日土曜日
いつも有り難う
先日はお友達Kさんのお宅へ伺い、お下がりのお洋服やオモチャ、本を頂きました。Kさんいつも有り難う!!
子供の服って成長が早いからすぐに着れなくなっちゃうのに結構高かったりして、成長事に新しく買う余裕はうちには無し。そして日本のセンス、かわいくておしゃれで質の良い子供服はこちらでは中々見つからない。その中でもお気に入りはザラかオーケストラというパリデザインの子供服やさん。こちらはダウンタウンモールLes Ailesの地下にあります。 ザラは皆さんご存知、オシャレだし好き。オーケストラはちょっと変ったデザインや、さりげない可愛さがあって好きです。
でもどちらも安く無い!上記のとおり、うちには一々新しく買っている余裕は無いのです!
なのでこうやって先輩ママたちからお下がりを頂けるのがすごくすごく有り難くて、うちの子供達がどれだけ喜んで、暖かく出来たり涼しく出来たり、私たち(親)がどれだけ感謝していることでしょうか。
Hちゃん、Eさんにもいつも感謝しています。この場をお借りして、いつも本当に有り難う!!
子連れで長距離フライト
昨日、ニューヨークの友達から、赤ちゃんの長距離飛行の機内の過ごし方についてアドバイスをお願いされました。友人Kちゃん、初めて赤ちゃんと一緒に一時帰国するため13時間の長時間フライトがとても不安でたまらないというのです。
私もそうでした。一人目の息子は当時10ヶ月。ハワイ旅行をしたときでした。モントリオールからハワイ、遠いです。一番安いチケットで、モントリオール→シカゴ→サンフランシスコ→オアフと、2回乗換。
緊張していた私。頭痛でサンフランシスコ航空で吐き気まで。アテンダントさんに頭痛薬をもらう始末でした。
それはさておき、
息子は10ヶ月、娘は8ヶ月の時に初めての長距離旅行。息子のときは歩き始めの時期で歩くのが楽しいとき。なので子供が歩きたがった時は無理に我慢させずなるべく人の邪魔にならない様通路など歩かせました。その方が子供もニコニコ、他の乗客さんにも愛想振りまくので皆も癒されるのか、結構優しくしてくれました。
娘はまだハイハイするけどそんなに動き回ってなかったので結構ラクチン。お膝 の上もほっとんど私が一人で娘をずっと抱っこだったけど意外と大丈夫だった。寝てるときは抱っこ紐で抱っこして寝かせちゃって自分は本読んだり息子をあやしたり。
私の作戦は空港に居る間に思いっきり身体動かせること。搭乗ギリギリまで、なるべく、ちょっと人が少なめとかスペーすある所で自 由にハイハイさせちゃったり伝え歩きさせたり、足動かせたりして、最後に乗る前におむつ替え。乗ってからだとトイレの中は狭くておむつ替え台も狭過ぎて私 には怖くて子供を乗せるのが出来なかったので、結局自分の席で旦那の膝にのせて寝転がせてとか、隣の席が空席だったらそこでささっと取り替えちゃいました。でもよっぽどでなければオムツは取り替えなかったかな。多分一回くらいしか取り替えないでも大丈夫だった。
そして搭乗後、離陸始まって5分くらい過ぎてから(だっていつも動き出してからもダラダラと滑走路走ってから飛ぶじゃない?)ほんとに飛びます!って時にミルク 飲ませるとかスナック食べさせるといいです。それまでもしかしたら少し泣くけど、のどかわいたりつかれたりしてて。でも皆も荷物置いたりわさわさしてるからあまり気にしないで大丈 夫と思うから、離陸着陸の時に何か飲ませる、食べさせて口モゴモゴ動かす事で中耳炎が防げると聞いて、うちはいつもそこをすごく気をつけています。そうする ことで、さっきの、身体動かしたのとミルク(スナック)と、飛行機の振動で気持ち良くてストンと寝たりしてくれました。
あとうちの息子は乗り物酔いをするので、着替えを多めに手荷物に入れるようにしました。あとママのも!これ大事。息子抱っこしてるときに吐いちゃったので私どうしようもなくカーデガンにかかったからそれ脱いでずっとTシャツで寒かった〜(涙)。
あと、ひも付きクリップみたいなの。オモチャとかヨダレカケのタオルくっつけたりして、床に落ちちゃうとオモチャが汚くなったりいちいち 拾うの狭くて大変だから、あれは結構良かったかも。有ると思うけどもしなければ洗濯バサミに何か紐をつけていったらばっちりです。
あと赤ちゃんのお気にのオモチャを出発2週間前くらいから隠しておいて飛行機で小出しに出すと久しぶりで赤ちゃん喜んで結構遊んでました。
後経験上思った事は、バシネットが使えない(体重制限等で)くらいの赤ちゃんなら、優先席よりも後ろの方の席のほうが良いと思いました。優先席で前が広々して良かった〜!なんて思ったのもつかの間、確かに足元に赤ちゃん座らせて遊ばせたりもできたけど、就寝時間になると目の前にスクリーンがあるからずっと眩しい。そして赤ちゃんがずっとそれを観てしまう。それで興奮して眠らない。さらにその近辺は赤ちゃん連れが多いのでお互いの泣き声で睡眠妨害。
友人のアドバイスもあってそれからは後ろの方の席をお願いしました。その方が静で、結構空きスペースもあったり、アテンダントさんが面倒見てくれたりで子供も落着いて過ごしやすかったです。
でもラッキーだったら隣の席空いてるところにしてもらって、そしたら赤ちゃんそこに寝かせたりタミータイムしたりくすぐってみた りオムツ替えもできるし、その場で色々できるから全然楽ちん。たいてい優先してくれるみたいだからきっと大丈夫!
2013年1月11日金曜日
大好きなアッパベイビー
雪道でも相当積もった直後以外はほぼ行けます。アッパベイビー(UppaBaby)(ダブル)ストローラ。ご覧のように、内の旦那、坂道を片手にアッパベイビー押し、片手にソリ引き。育児休暇中父親業よく頑張りました笑。片手でスイスイいけるベビーカーはよくありますが、片手で坂、しかも雪道も、↓この状況でいけるんです。
個人的にすごくお勧めです。
2013年1月10日木曜日
離乳食 進め方による好き嫌いの違い
最近ますますよく食べる、1歳になったばかりの娘。離乳食、一人目と二人目の食べっぷりの違いに感心。
一人目のときは子育ての知識も経験も無く、本やネット、人から教えてもらった方法でやってきました。離乳食については私自身食物アレルギーは無いものの、花粉症、温度差アレルギー、最近では太陽アレルギー→アトピーぎみ、金属アレルギーと、アレルギーの数はかなりのもの。なので子供のアレルギーには構えてしまった私。一人目の離乳食開始は生後6ヶ月半。まずは10倍粥や野菜のピューレを与えてみたけど全く口を開けず。一口食べたら大成功といった感じでした。
というわけで開始も遅く、進みもかなり遅く、余計に断乳の機会も遅くなり、結局は1歳過ぎくらいからようやくやわらかいパンや煮込んだ人参や芋を食べる様になりました。
一方、二人目の時は小児科医の先生にもアドバイスされ、4ヶ月半から離乳食開始。そして生まれて初めての離乳食は人参ピューレにしました。その御陰か、上の子は野菜を好きになるまで時間が掛かったけど娘の方は野菜をどんどん食べてくれています。特にブロッコリーとトマトが大好物。量も3歳の兄とあまり変らないくらい食べ、その後にフォローアップもボトル一本平らげる勢い。
ここから学んだ事は、離乳食はアレルゲン食物以外のものは少しずつ早めに始めた方がスムーズに進む。ということでした。その小児科医の先生も、生後6ヶ月にもなると何かを与えられているというのが分かるので拒否したりし始めるから5ヶ月までに少しずつ始めた方が赤ちゃんたちもまだ分からないうちから味になれるので後々スムーズな子が多いわとおっしゃっていました。
ちなみに離乳食でほとんど食べなかった息子。それでも地道にあきらめず少しでも野菜を食卓に並べていた私。2歳半ころから野菜を試す様になり、3歳になったころから少しずつ食べるように。3歳半の今では躊躇せず野菜を食べる日もあったり、ブロッコリー大好きとまで言うようになってくれました。
なので結果的には二人とも野菜好きになってくれているので良かったのだけど、今だから言える事で、当時母親の私はなんとか野菜を少しでも食べて欲しいと心配したもんです。
2013年1月8日火曜日
カナダの映画館
先日映画を観に行きました。ホビットです。ロードオブザリングがかなり良かったので期待大でしたが一冊の本原作を3本の映画にするため大分話を付け足したというのもあり、入らない部分が多かった気も。しかしビルボ・バギンズ、すごくいい味を出していました。このキャラクターにすごく魅了され、後はやはり魔法使いのガンダルフ。かっこいいわ〜! あの杖で洞窟に入った時にフワっと明かりがついたり、岩を砕いたり。欲しい。魔法の杖!そしてチョウチョに呼んで来てもらう鷹たち。素敵。
内容的にはそんなに最高とまでは言えないけれど、続きは見ないと気が済まないので次回作も見るつもりです。
ところでカナダの映画館はこんな感じ↓。
日本と同じように売店があったり(上映映画のキャラクターものとかも販売してたらいいけど飲み物の入れ物くらいしかキャラつきは見当たりません)、ゲームセンターコーナーがあります。
2013年1月7日月曜日
お知らせ コメント書き込みについて
こちらのサイトへのコメント書き込みをブロガーユーザー以外の方でも全員していただけるよう設定させて頂きました。
皆様のコメント、お待ちしております。
宜しくお願い致します。
皆様のコメント、お待ちしております。
宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)