pigeon

2012年11月6日火曜日

カナダの俳優友達 Jay Yoo


映画のロケーションに頻繁に使われるカナダ各地。モントリオールも映画のロケーションで有名ですね。それについては後日書かせて頂くとして、今日はトロントで活躍する私の長年の友達、俳優のJay Yooについて書きたいと思います。




主人ともすぐに意気投合

ジェイは、1997年に大ヒットしたマット・デイモン主演映画、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』に、大学のバーで飲む、大学生友人として出演しているのです!アカデミーショーにもマットデイモンと同席したそうです。そうです、あれ、トロントで撮影したそうです。2001年にトロントに遊びに行った時にジェイがあの映画に使われたバーに連れて行ってくれました。

さらにXメン1の世界会議の日本語の声は、そうですジェイの声なのです。
ここでもXメン1がトロントで撮影されてるのですね〜。Xメン学校の校舎になったカサ・ロマ、見学に行きました。素敵な場所でした。

そしてジェイ、色々なCMにも出ています。RBCカードのアヴィヨンカードのコマーシャル。空港でダンデイなムシューが颯爽と歩く途中、羨ましそうに彼を眺める男性。そうですここにもジェイが。最近ではマクドナルドのCMにも。

もう仲良しコヨシ
 MBAも持っているのだから二足のわらじとは正にこの事ですね。頭が良いのは言うまでもなく、とても気さくで面白くて才能ある俳優、ジェイでした。

ここで一旦、コマーシャル!ってことで、ジェイの人気コマーシャルの一つ、クリスマスのギフトを全部買ったけど、あ、奥さんの忘れた!ってやつです。最後の吐き捨て言葉でカナダ人に好評でした。 way spa (これで検索してみて下さい)です。

http://www.youtube.com/watch?v=4WQuMmw-TAc


お誕生日もおめでとう!また会おうね!
その前にテレビで見かけるでしょうが。。


2012年11月4日日曜日

日本語センターの秋祭り

急に冷え込んで来たモントリオール。寒い。寒い。寒い〜!11月に入るとそろそろ初雪の季節。あ〜今からこんなに寒いんじゃ、ほんとまた冬が長く感じるな〜。。

それはさておき、今日は日本語センターの秋祭り。
何故か今まで丁度その日に用事があって行った事が無かった日本語センターのバザー行事。8年目にして初めてやっと行く機会に恵まれ、張り切って行ってきました。

会場はモントリオールでも名門?の高校の体育館。モントリオールに来て初めて住んだアパートの目の前で、なんだか懐かしかったです。あの頃はあまり店も無かったのに今では色々な店が出来てとても賑やかなエリアになってました。
懐かしの、モントリオールで初めて住んだアパート
会場のノートルダム高校。素敵な建物
向かいのst.Josephオリトリー。昔は毎日のように散歩に。
カナダの高校の体育館ってこんな感じ
東北震災支援をする絆ジャパンのコーナー。私もハッピを購入

ヨーヨー釣り。釣れるかな〜
やった!
 うちの息子はヨーヨー釣り、見るのも初めて。やってみる!と張り切ったと同時にヨーヨーをわしづかみ。係のお姉さんに違う違う〜(笑)と突っ込まれ てました。結局釣るのはやっぱりまだ無理で、さっきわしづかみした時に手が濡れて、その手で釣り竿(ねじりちり紙にクリップでフックがついている)を触っ たのでちりがみもすぐにちぎれ、針の部分が水にポト〜ン。あ。。。終了〜。というわけで、結局最初にわしづかみしたヨーヨーを貰って息子はそれで喜んでました。多分意味分からんかったんだな〜(笑)。

その後に左写真の少し大きいお兄ちゃん達がヨーヨー釣りを始めました。それを見て息子はようやく、こうやるものなんだってのが分かった様です。
最初に誰かがやるのを見てから挑戦させてあげれば良かった(母反省)。

お弁当(14ドル。ちょっと高い!?)を購入し、おやつのあんぱんまで平らげ、足りないな〜と考えている矢先、嵐太鼓のパフォーマンスが始まりました。やっぱりいつ見ても和太鼓はいいですね。血が騒ぎますね。
ケイキ(子供)たち
真剣に観る息子たち
お〜!空手キット!
手前のお兄さんのTシャツ「なんでやねん」って、それが気になって仕方なかった
家に帰って息子は絆ジャパンコーナーで買ったハッピを着、太鼓をたたき、次に空手キットごっこ。日本語シャワーも浴びたし、子供達は相当刺激を受けて帰ってきました。楽しかったな〜。ボランテイアの御母さん方お疲れさまでした!

2012年11月3日土曜日

1歳の誕生日プレゼント

早速かくれんぼ

いないいない〜
 娘の1歳の誕生日プレゼントにしたPlaysilk。

シュタイナー教育で推薦しているイマジネーションを育むのに最適な道具だそうです。

具体的には例えば青いシルクを池にたとえて釣りごっこが始まったり、好きな色のシルクをかぶってエジプトのお姫様になったり、はたまたマントにして騎士になったりと使い方は尽きないとのこと。
じっと見ていると
 実際娘もシルクを貰った翌日には写真のように、自分からいないいないばあをし始めました。3歳の息子も含め、二人でこれからどんな風にシルクを使って行くのか、楽しみです。
何か見えてきましたか?
 PlaysilkはEtsyサイトの Beneath the Rowan Treeというカナダのお店から買いました。カナダ国内郵送にしたかったのと、仕上げも良さそうで100パーセントのポジテイブ評価が付いていたのでこのお店を選択。

思った通り、ちゃんときれいな仕上がりでパッケージも丁寧でシルクのケア方法も入っていました。注文してから丁寧に染め上げてくれるので時間が掛かりそうだったのですが、誕生日に間に合わせたいと書いた所、ちゃんと間に合うようにすると快くお返事をくれて、実際に余裕を持って1週間前には届きました。お店のオーナー/アーテイストは、Lori Cambellさんです。

お店のサイト:
http://www.etsy.com/shop/BeneathTheRowanTree?ref=search_shop_redirect&show_panel=true

ベビーカー選び ペグプレゴ


赤ちゃんが出来たらストローラ(ベビーカー)が必要になりますが、種類も多いしどのブランドが良いのか自分もすごく迷いました。

私のストローラの感想、評価を書きたいと思います。これから買う方のためにお役に立てたら嬉しいです。

選んだポイントは、
1.モントリオールのでこぼこ道路、寒い冬、降雪量に耐えられるか(丈夫か)
2. 重すぎない、大きすぎない(ブログタイトル通り、150センチの身長なので)
3.赤ちゃんにとって乗り心地が良いか
4.ある程度のデザイン性は欲しい
 です。

当時丁度ブガブー(bugaboo)が、ハリウッドセレブが使ったことで人気急上昇中でした。すごくシンプル、コンパクト、小回りも利いて使いやすそうで欲しくなりましたが値段が高い。
うちではストローラにそこまで出せないので、もう少し手の届く値段でというのと、荷物入れが小さいので、諦めました。とにかくモントリオールの路上の質の悪さや厳しい冬にも耐えられることを一番の優先条件にしました。

色々調べて考えた結果、一台目のストローラはペグプレゴに決定。イタリアの老舗ブランド。当時の同僚が4年間くらい天候の厳しいモントリオールで使い続けたけど一度も壊れなかったという体験談を話してくれたのと、義理両親も主人が赤ちゃんの時にペグプレゴを使っていたというのもあり、モントリオールの冬でも大丈夫なんだと太鼓判のブランド。

イタリアブランドだし、リトルイタリーエリアのSt-Hubert通りにあるベベ・プルスbebe plusという店で購入。
丁度生産停止のカラーセールで270ドルだったのでその日に買う事に。種類はプリコ3。




以下は個人的な評価と感想です。

メリット:
1.値段がそこそこで手に届く値段
2.リクライニングが3段階で完全にフラットに出来るので新生児から使えた。
3.大きすぎず小さすぎない、丁度良い大きさ。北米使用のタンクサイズでなく、しかし小さいストローラだと低過ぎて車の排気ガスを直に吸いやすい位置だったり水や雪跳ねも掛かりやすいが、このストローラは丁度良い高さ。
4.折りたたみが簡単。女性の私でも何とか片手で運べる軽さ。
5.確かに丈夫
6.子供も心地よい様で、良く寝る

デメリット:

1.向き転換ができないこと。なので赤ちゃんの顔を見ながらストローラでお散歩をしたいときはちょっと寂しいです(といってもアンブレラの窓から覗けますが)。
 2.荷物入れが横からでないと物が入れられない。かごの大きさは丁度良い(もっと大きくてもいいけど)のですが、このプリコ3シリーズは上の子が立って乗れるステップ(足置き場)が背後についているため、背後からは籠に荷物を入れるスペースがありません。
3.タイヤが小さめなので雪が積もっている所は押しにくかった

結果的に、快適にほぼ毎日、雨の日も雪の日嵐の日もあられの日も、2〜3時間歩き続ける日も多々あり、しかもあまり丁寧に使わずドカドカぶつかったりもしながら2年間半使ったところで、後輪がゆるみ始めました。あれだけ酷使して2年半持ったので私も夫も大満足で270ドルの価値は充分あったと思います。

さて丁度二人目も生まれる前だったのと、上の子は2歳だったためまだまだストローラに座る必要があるという理由でダブルストローラを買う事に。


一台目のペグプレゴ、大好きだったペグプレゴ、息子と私とペグプレゴ。有り難うペグプレゴ! 大分愛着があったのでさよならするのが辛かったです。

が、2台目を目の前にしたらそちらに目を輝かせていた息子と私でした〜。

2台目については後日つづきにて

世界のサンタクロースが見れる場所

11月になりました。11月後半、今年は17日にダウンタウンでサンタパレードですね。その日をモントリオールは一気にクリスマス色になります。
ダウンタウンモールではクリスマスデコレーションになり、ギフト用商品が並び、所々ではクリスマスの音楽隊やコーラス隊がメロデイを奏でながら気分を盛り上げてくれます。 


そして ダウンタウンからオールドポートに向かう途中にあるインターコンチネンタルホテル/Inter-Continentalの屋内通路では、毎年世界のサンタ展覧ができます。
寒かったり天気の悪い日には屋内で無料のこんなスポットで楽しんでみても。

ゴールド!

ロシアのサンタ

ブラックサンタ

メリーポピンズサンタ?

山男サンタ?

21世紀サンタ

素敵なおひげ





Intercontinental Montreal

360 Rue Saint Antoine Ouest
Montréal, QC H2Y 3X4, Canada
(514) 847-8525



2012年11月2日金曜日

カナダのお菓子

これ全部一人で食べたら完璧虫歯路線に乗ります。


ハロウインで集まったお菓子が沢山なのでこの機会にカナダのお菓子をご紹介します。

カナダの1ドルチョコ 国鳥
目玉おやじが沢山

これです!写真下のコーフィークリスプ!(画像逆さですみません)
このコーフィークリスプ、カナダに来て私がハマったお菓子の一つです。キットカットやアエロチョコ、ハーシーズにM&Msは日本でもお馴染みですが、チョコ菓子好きの私も見た事がなかったコーフィークリスプ 。要はチョコウエハースなのだけど、ミルクチョコが甘くてコーヒー味で美味しい。カナダに来て間もない頃、薬局やでコーフィークリスプの大袋を買うか、それとも陳列されているキットカットの大袋を買うか、なんと2時間迷いながら店内をうろうろ。きっと怪しまれたに違いない。何度かチョコレート売り場に戻り、しゃがみこんで見比べたり。両方買う気は無かったのです。大袋ですから。結局、コーフィークリスプを買って家でほおばって大満足しました。
なんだか懐かしいものも

うちの息子が大好きなレーズン
 このサン・メイドシリーズの赤い箱にぶどう狩りのお姉ちゃんがニッコリしているパッケージ。こちらでも定番のレーズン商品。子供には小さい箱にレーズンが入っている袋を買って来て食べさせてます。第一ヘルシーでもあり、第二に一つ一つ指で取り出すのに時間もかかるので時間稼ぎにもなる(笑)し、脳への刺激にも良し。
私もハマっているメイプルクッキー
帰国の際に家族に頼まれる程、うちの家族はこれ、大好きです。箱を開けるだけでメイプルシロップの香りがふんわり。
旦那も子供も大好きなオーガニッククッキー
 一応、オーガニックということで、これを買ってみたら、旦那も子供も美味しい美味しいと。オートミールのシナモン味です。
おやつにはレーズンパンにバターを塗って
 上記のレーズンシリーズのパンバージョンです。これもちょっと小腹が空いてる時のおやつや朝食に使っています。子供達も大好きです。
ハロウイン前はこんな風に大量にお菓子が売られていました

ハロウイン当日

昨日はハロウイン、皆さんどうでしたか。モントリオールではハリケーン・サンデイの影響も心配されましたが、夕方には雨もやみ、雨上がりもあって雰囲気がもっと盛り上がりました。トリックオアトリートをするのは私も息子も生まれて初めてだったので、大はしゃぎでとても楽しかったです。

家は一軒家ではないので子供達がトリックオアトリートに来ることはないのですが、一緒に出かけるお友達と、近所の私の友人に配るため、ケインシュガーのキャラメルリンゴバーを作りました。相変わらず見た目は悪いですが、結構美味しく出来ました☆


ピーターパン、軽い足取り



このお父さんが一番受けた(笑)。
枕カバーを手に

 自分の仮装を何にしようか最後まで迷いましたが、息子がピーターパンなので海賊のほうがいいかなってことで海賊にしました。


 最後になりましたが、娘の誕生日用にパンプキンプリンを作ってみました。初めてだったのでかなり冒険でした。カラメルソースがパリパリになっちゃって、まるでクレームブリュレ。これが逆にいい感じにフワフワプリンにパリパリ食感が加わって意外と美味しく出来ました。

ハロウインの話に戻って 、かぼちゃが家の前に置いてあるお宅の配る方も、結構なりきって楽しんでいるようでした。ドアを開けると「ヒャ===!」と叫ぶ声が鳴るお宅とか。とにかく楽しかったな〜。息子も言ってたけど明日もハロウインやりたい。私もいつか、一軒家に住むようになったら仮装したかわいい子供達にトリートも配りたいな〜。